認知症対応型デイサービスってなんだ?
Q: 認知症デイに行けば認知症は治るの?
A: 認知症デイサービスで専門性の高いサービスを受けても、認知症の中核症状は治る事はありません。けれども、意欲低下、うつ症状等の様々な周辺症状に対し、それらが軽減するように支援をして行きます。
Q: どんな人が利用するの?
A: 重度の認知症があり、他の通所介護の利用を拒否された方から、軽度認知症の方もご利用されています。介護予防の方が、認知症を予防するためにご利用戴くことも可能です。
Q: 一般のデイとどこが違うの?
A: 皆さんは場違いな会等に参加され、恥をかいたり冷や汗をかいた体験はないでしょうか?認知症高齢者が一般の通所介護に参加した時はこれと同じような体験をされているのです。一生懸命分かった振りをしながら失敗体験を繰り返す。こういった体験により認知症高齢者は、自信喪失や自己評価が低くなったり、行動障害へと繋がったりします。認知症デイでは”失敗体験をさせない、間違いを指摘しない、その人そのものを受け入れる”安心の空間です。
どんなプログラムを行っていますか?
地域密着デイサービスでは自信回復、他者との交流、自己表現、ストレス発散、リラクゼーション、集中力向上、五感刺激、回想と言った目的別のプログラムをご準備しております。そのうちいくつかをご紹介します。
個別プログラム
一般型のデイサービスでは、様々なゲームや共同作業・活動を通じて、集団でのプログラムを楽しんでいます。一方認知症型デイサービスでは、共同活動による高齢者の「失敗体験」による混乱を予防するために、利用者様の得意な事や生活経験を十分に勘案した個別プログラムを実施致します。
コラージュ
職員や利用者様が集めた切り抜きを利用して、その日のテーマに沿った内容で「切り貼り遊び」を行います。コラージュはボックス法にて行いますが、切り絵による自己表現を通じて、利用者様の社会性の維持や、意欲の向上が期待されます。
ハンドマッサージ
AEAJアロマテラピーインストラクター の指導を受けて、職員が一対一にてハンドマッサージを行います。使用するアロマも利用者様の体調を鑑みながら、チコリ、ラベンダー等を選んでご提供致します。
回想法
グループによる集団回想法を行います。毎回テーマを決めて、少人数にて昔話を楽しみます。回想法を行う事で、自分の人生の価値を再発見し、自尊心や尊厳の維持、回復、向上が効果として考えられます。また孤独感や不安感の現象等も見られ、不穏行動の現象にも繋がる可能性があります。
社会参加
高齢者にとって自分の役割を喪失することは、生きる意味をなくすことになると私たちは危惧しています。少しでも自分が家族や地域の役に立っているという事を感じ、自信回復して戴きたいと思い、「社会貢献」をプログラムにしました。
臨床美術
