79回目の原爆記念日
むかし、昭和の時代に「私、祈ってますぅ」から始まる歌謡曲がありましたが、今、あかりでは「私、(毎日鶴を)折っていますぅ」と、歌になりそうなほどに、ご利用者様、有志方々によって「折り鶴」が折られております。 コロナ禍前...
(続きを読む)むかし、昭和の時代に「私、祈ってますぅ」から始まる歌謡曲がありましたが、今、あかりでは「私、(毎日鶴を)折っていますぅ」と、歌になりそうなほどに、ご利用者様、有志方々によって「折り鶴」が折られております。 コロナ禍前...
(続きを読む)7月は旧暦では「水無月(みなづき)」と呼ばれ、実際、旧暦の月は現代の月をひと月後にずらしている感覚ですが、今年はまさに、文字通り「水無月」、我らの畑は水枯れになりそうで、毎日「水やり」が欠かせません。そんな中での喜ば...
(続きを読む)毎日恐ろしいほどの暑い日が続いておりますが、皆様お元気でしょうか? 巷ではコロナも5回目の夏を迎え、第11波も猛威をふるっていますので、三滝苑でもあかりでも室内にこもって穏やかに過ごしています。法人内でも時々職員や職...
(続きを読む)要介護度の高い特養の利用者様はなかなか外出や外食が残念ながら難しいです。またコロナ感染予防からご家族様とのご面会もままなりません。 そこで厨房スタッフが特養フロアに出張し、出張おやつをしています。今回は「ところてん」...
(続きを読む)まず、文字通りの「畑」にするところから始めました。去年は「畑」だった場所は、今や跡形もなく「草むら」と化しました。それをまた一から「畑」ということは、BGMとしてNHKの「プロジェクトX」が流れるような作業、草むしり...
(続きを読む)6月に入り、梅雨の季節となりました。あかりはクラフトレクで「てるてる坊主」の壁飾りを制作しました。 まず、用意したクラフトバンドの台紙に、折り紙のカエル、傘、雨靴を接着剤で、好きなバランスで貼り付けて、最後にフェルト...
(続きを読む)あかりは果物どっさりのデザート「フルーツサンド」を作りました。 いつも生クリームの泡立てには、「ハンドミキサー」を使いますが、今回は「先人の苦労を知ろう」ということで、「泡だて器」による手動のホイップ作りを試みました...
(続きを読む)夏の初めのデイサービスパン教室は「焼きカレーパン」です。夏の入り口は急に蒸し暑くなって食欲減退の時期。こんな時はカレーの香りがが食欲をそそりますよね〜。 今回は中の具にカレーを入れて、その上にチーズものった大人気の焼...
(続きを読む)6月は梅雨の時期も楽しく過ごせるように、「可愛いてるてる坊主」を作りました。てるてる坊主って可愛いんですが、ちょっと華やかさに欠けますよね。長雨も少し楽しめるように、今回は100均のフラワーレイを活用して作りました。...
(続きを読む)