職員全体研修〜令和6年度は摂食と嚥下〜
3月25日法人職員が集まって行う全体研修を実施しました。今年はこころホスピタル草津 精神科救急病棟主任 摂食・嚥下障害認定看護師の多田茂伸様に来ていただき、動画などを見ながら、改めて嚥下の仕組みやご飯が食べれないのは...
(続きを読む)3月25日法人職員が集まって行う全体研修を実施しました。今年はこころホスピタル草津 精神科救急病棟主任 摂食・嚥下障害認定看護師の多田茂伸様に来ていただき、動画などを見ながら、改めて嚥下の仕組みやご飯が食べれないのは...
(続きを読む)そしてそれに合わせた厨房のハレの日メニューは「お花見」です。お品書きは、豆ご飯、鰆の西京焼き、キャベツとサクラエビの和物、花麩の清汁、桜の和菓子です。 旬の食べ物である鰆や春キャベツを使って、春らしい一膳となりました...
(続きを読む)これ何を作っているか想像できますか? 実はこれタグボートなんです。タグボートとは船等を押したり引いたりするための運び屋の船です。今回はそのタグボートのミニチュア版を作ろう!ということになりました。が、それってどこにロ...
(続きを読む)今年も広島文教大学と広島国際大学から4名の学生さんが2/10〜19までの間実習に来られました。 「高齢者の方とのコミュニケーションだったり認知症の方の多様性を学ぶことができました」「たくさんのお話をさせていただいて楽...
(続きを読む)いなり寿司、菜の花の辛し和え、麩と三つ葉のすまし汁、酒まんじゅうです。 初午の日は農作業が始まる日で、その年の豊作を祈願する日とされていました。 その豊作祈願に結びついたのが稲荷信仰です。稲荷大神の神使は狐。その狐の...
(続きを読む)いつも作品ばかり掲載しているのですが、左の写真は先生が利用者様に指南されている場面です。先生はいつも何か表現しようとする利用者様を暖かく励ましつつ一緒に作品を描き出していこうとされます。 さて今回の作品は蛤を実際に手...
(続きを読む)デイでは2月のバレンタインデーにちなんで「バレンタインプレート」を作りました。 まずはお皿にチョコソースといちごソースを敷き、その上にケーキを置いていき、ホイップクリームを絞ったり、ホイップの上にフルーツ等、利用者様...
(続きを読む)2月のパン教室は「ツナパン」を作りました。パン作りは時間との戦いです。生地を捏ねて、ネカして。その間に具を作って。発酵したら成形して。具を詰めて。そして焼く!プレッシャーハンパないです。だってパンは皆さんの3時のおや...
(続きを読む)節分の月行事は弓矢で「鬼殺し」ならぬ「鬼倒しゲーム」をしました。鏑矢で弦を絞ってバッ!と放つ!すると鬼の人形がころっと倒れ、見事喝采です。もちろんそうでない方もおられますが....。 世の中毎日不安なニュースで溢れ、...
(続きを読む)