7月臨床美術 〜アナログ団扇〜
7月は団扇に墨の濃淡と共に筆の特性を活かした線の表現を楽しんでみました。 まずは団扇ですから、団扇で仰いで湧き起こる風のイメージをまずは筆で表現してみました。その次に日陰の涼しさを、自由に選んだ絵の具で描き足していき...
(続きを読む)7月は団扇に墨の濃淡と共に筆の特性を活かした線の表現を楽しんでみました。 まずは団扇ですから、団扇で仰いで湧き起こる風のイメージをまずは筆で表現してみました。その次に日陰の涼しさを、自由に選んだ絵の具で描き足していき...
(続きを読む)「捕らぬ狸の皮算用」という言葉がぴったりくるように、「ジャガイモが採れたら、ああしよう、こうしよう」と、植えて間もないころから、毎日毎日、夢と欲望がジャガイモよりも大きくなった頃。 去年冬の初めに植えたジャガイモが、...
(続きを読む)5月19日西区山手町の庭テラスでタンタンの家を開催しました。今回は西区地域支え合い課の方もご参加されましたがいつものタンタン。 タンタンでは毎回当事者の方におやつをご準備いただいています。今回はりんごを剥いて、相談支...
(続きを読む)若年性認知症の人と家族を支援するTANTANの家。4月は子どもの日を前に折り紙で色鮮やかな鯉のぼりを作りました。それはそれはPOPな錦鯉! そしておやつには昔懐かし恋の味「クリームソーダ」を男子陣が作ってくれました。...
(続きを読む)4月の臨床美術ではSDGSの考えを取り入れ、環境へ配慮した素材を使用したプログラムです。 モデルは葉っぱ。半紙に墨で葉を描き、それを形に沿って手で千切ります。そしてそれを思い思いにはって出来上がりです。そこには東洋的...
(続きを読む)今年も利用者様の臨床美術作品が広島県立美術館で展示されることとなりました。丁寧に展示されている作品ひとつひとつに、「○○様が作られたな」と感じられる風合いがあります。同じテーマで画材が同じでも、作る人が違うと全く違う...
(続きを読む)いつも作品ばかり掲載しているのですが、左の写真は先生が利用者様に指南されている場面です。先生はいつも何か表現しようとする利用者様を暖かく励ましつつ一緒に作品を描き出していこうとされます。 さて今回の作品は蛤を実際に手...
(続きを読む)[caption id="attachment_18925" align="alignnone" width="480"] 星座のアラベスク[/caption]誰もが夜空を見上げ星々の煌めきに見入ったことがあるでしょ...
(続きを読む)