職員全体研修〜令和6年度は摂食と嚥下〜
3月25日法人職員が集まって行う全体研修を実施しました。今年はこころホスピタル草津 精神科救急病棟主任 摂食・嚥下障害認定看護師の多田茂伸様に来ていただき、動画などを見ながら、改めて嚥下の仕組みやご飯が食べれないのは...
(続きを読む)3月25日法人職員が集まって行う全体研修を実施しました。今年はこころホスピタル草津 精神科救急病棟主任 摂食・嚥下障害認定看護師の多田茂伸様に来ていただき、動画などを見ながら、改めて嚥下の仕組みやご飯が食べれないのは...
(続きを読む)そしてそれに合わせた厨房のハレの日メニューは「お花見」です。お品書きは、豆ご飯、鰆の西京焼き、キャベツとサクラエビの和物、花麩の清汁、桜の和菓子です。 旬の食べ物である鰆や春キャベツを使って、春らしい一膳となりました...
(続きを読む)いなり寿司、菜の花の辛し和え、麩と三つ葉のすまし汁、酒まんじゅうです。 初午の日は農作業が始まる日で、その年の豊作を祈願する日とされていました。 その豊作祈願に結びついたのが稲荷信仰です。稲荷大神の神使は狐。その狐の...
(続きを読む)11月の晴れの日メニュー。テーマは「胡子講(えびすこう)です。胡子講とは「えびす神」「かまど神」を祀り1年の無事を感謝し、商売繁盛や豊作・大漁を祈願するお祭りです。今回はそんな「胡子講」をイメージし、演技の良い献立(...
(続きを読む)令和2年からコロナが始まって以来、ご家族様が施設内に入られることはありませんでした。2024年10月。各階毎ではありますが、ささやかな家族会を開催しました。 令和2年以降にご入居された利用者様のご家族様は「初めてここ...
(続きを読む)10月のハレの日メニューは秋の行楽シーズンメニューです。献立はきつねうどん、栗ご飯のおにぎり、ほうれん草の白和え、ぶどうとなっております。秋だけに炭水化物モリモリメニューです。 また10月は新人さんがおやつセレクトレ...
(続きを読む)今回は小さな円形のお皿に絵の具を塗り、それを引っ掻いて削ったり、金色の絵の具を加えたりして、繊細で華やかな絵皿を仕上げてみました。 参加者のA様は最初は慎重に色を塗られていましたが、そのうち集中され色を重ねて行かれま...
(続きを読む)