活動報告

現在のページは
Home
活動報告の下層の
カテゴリ: 小規模多機能ホームあかり です。

臨床美術「レモンの味と香のコラージュ」

広島はレモンの名産地。そのレモンがテーマの今回の臨床美術です。まずはレモンをしっかりと両手で包むように持って、レモンの形を手のひらで感じてみました。レモンを口にした時の味や食感、そんなことを思い出しながら、レモンをイ...

(続きを読む)

クレープ?季節のフルーツを添えて

3月の旬のフルーツといえば、「い・ち・ご」。 ホットケーキミックス粉に牛乳と卵を入れてクレープの生地を作ります。ホットプレートを熱して油を引きなるべく薄く焼く。「生地を薄くのばして焼く」ことは思うより難しいことです。...

(続きを読む)

桃の節句 「おひなさま飾り」作り

3月はあかりで「おひなさまの飾り」を作りました。 材料として、紙製円形のチーズの容器(6pチーズ)を使い、底又は蓋は抜いて外側の枠だけにして、枠の中心に上下に2ヶ所ずつ(計4ヵ所)穴を開けます。4ヵ所の穴にひもを通し...

(続きを読む)

県立美術館へ行く 臨床美術での制作作品の鑑賞

三滝苑・あかりでは毎月1回、臨床美術教室を開催しており、毎回約1時間位の時間をかけてご利用者様が作品を完成させておられます。このニュースレターでも度々作品をご案内しているので皆様もご存知でしょう。今回も三滝苑・あかり...

(続きを読む)

マダぁムな気持ちで映える場所でのコーヒータイム

今は「映(ば)える」という言葉がとても重要視される時代ですね。あまり「映え」という言葉にピンとこられない高齢者様も、「見栄え(みばえ)」に関しては昔から大層大事にされています。そこで今回は、市内の「映える」カフェ、「...

(続きを読む)

ソーシャルワーク実習1を終えて

三滝苑での実習では多くの利用者様とお話をさせていただいたことによって自分の話し方の癖やこれから治すべきところを発見することにつながりました。 また利用者様が優しく声をかけてくださったり、明るく接してくださったので実習...

(続きを読む)

2月ご当地メニューは岐阜県!

献立はご飯、漬物、鶏ちゃん、すったて汁、栗きんとん、りんごです。 地域や家庭によって味付けはさまざまですが、鶏肉と野菜に特製のたれを絡めて炒めたものを「鶏ちゃん」と言います。誕生は1950年ごろで、岐阜県の一部の地方...

(続きを読む)

あかり節分

2月3日は「節分」です。古来中国から年代わりの魔よけの行事として日本に定着したそうです。 あかりではダンボールで作った鬼の顔にお手玉をぶつけて、口に入れば成功。参加されたご利用者様には「鬼は外」、「福は内」と大きな声...

(続きを読む)

おやつ作り〜鈴カステラ、バレンタイン風〜

小規模多機能ホームあかりでは、2月と言うことで、「バレンタインデー」にちなみ、「鈴カステラ」に生クリームと「チョコレートソース」を添えました。 チームは2つに分かれて作業を行いました。まず鈴カステラは、たこ焼き器に卵...

(続きを読む)

1月臨床美術「扇面ゆるり散歩」

思い出の景色をイメージし、その景色の道をお散歩するつもりで絵筆を動かす。今回はそんなテーマを先生が選んでくださいました。 描かれた水色の線は広島の川です。そこに橋がかかっていたり、山の稜線が描かれたりしています。台紙...

(続きを読む)